高岡市の訪問看護ステーションわか木を運営

相談支援事業所どんぐり

医療的ケア児コーディネーターが所属

障害のある子供達のニーズ、課題、目標に合わせて、一人ひとりに適した障害福祉サービス等の利用についてのご案内をしております。また、医療的ケア児コーディネーターが所属しているため、特に、医療的ケアや重症心身障害の子供達やそのご家族に対しての支援に特化させて対応しております。

 

こんな悩みはありませんか?

  • うちの子が使える地域のサービスって何があるの?
  • 障害福祉サービスを利用するとき、どうしたらいいの?
  • 就園や就学などの相談には乗ってもらえの?   etc

ご利用は無料ですので、お気軽にご相談ください。

 

障害福祉サービス等の支援が必要な0歳から18歳までのお子様

障害のある方やご家族からの相談に応じて、障害福祉に関する様々な内容に関し、情報提供や助言を行うとともに、市区町村や、福祉・就労・保健・医療等の各種サービスとの連絡調整などを行います。

障害のある子供たちの将来のご希望などのご意向を伺いながら、障害福祉サービスの利用申請時の「サービス等利用計画案」の作成を行います。

サービス支給決定後は、各福祉サービス事業者と会議、連絡調整を行い、「サービス等利用計画」を作成します。 作成された「サービス等利用計画」が適切かどうか、定期的な利用状況の検証、効果の分析や評価を行います。(モニタリング)

その際、必要に応じて計画の見直しや、福祉サービス事業所等と連絡調整を行います。

1. インテーク

障害のあるお子さんやそのご家族と、相談支援専門員が出会う場面です。

2. 面談/アセスメント

障害のあるお子さんの思い、課題などをお聞きしながら必要なサービスや状況を整理します。

3. プランニング

アセスメントをもとにどんぐりの相談員がサービス等利用計画案を作成します。

4. 支給決定

福祉サービス受給者証をお持ちでない場合、管轄の自治体の部署に申請をする必要があります。手続きについてもどんぐりの相談員がサポート致します。

当社が作成したサービス利用計画案などをもとに、自治体がサービス内容の支給決定を行います。

5. ケース会議

障害のあるお子さんとそのご家族、どんぐりの相談員、自治体スタッフなど関係者で計画について話し合います。

6.サービス利用開始

ケース会議で確定したサービス等利用計画を市区町村に提出し、サービスの利用を開始します。

7. モニタリング

定期的に、障害のあるお子さんやご家族のご意向、事業所から利用状況の聞き取りを行い、必要に応じて計画の改善をします。

 

相談支援事業所どんぐり 運営規程

相談支援に関する不明点や質問、相談の予約は、相談支援事業所どんぐりまでお気軽にご連絡ください。

連絡先

お電話 0766-30-8009
メール info-donguri@lafamille.co.jp もしくは お問い合わせフォームより

※ご家族だけでなく、医療機関の方々、福祉施設からのご相談も受け付けています